深沢真太郎のひとりごとblog 

トップ > 【研修事例】クイズ感覚で身に付く「フェルミ推定」超入門〜某メガバンク社内研修会〜

【研修事例】クイズ感覚で身に付く「フェルミ推定」超入門〜某メガバンク社内研修会〜

 

某メガバンクの社内研修会に登壇。

昨年よりご縁をいただき、ありがたいことに本年度も2つのプログラムをご採用いただきました。

今回は(実は)先方からのご要望をベースにしたもの。

——————————

定量化できるアタマになる

知識ゼロからクイズ感覚で身に付く「フェルミ推定」超入門

——————————

表題の通りフェルミ推定を(きっと世界一)楽しくトレーニングできるプログラムを開発。私が監修した同名のトレーニング書籍をベースにしたものです。興味ある方はぜひ読んでみてください。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4299035615/

スクリーンショット 2023-08-19 18.10.54

スクリーンショット 2023-08-19 18.11.16

今回はオンライン講演という形でのご提供。参加者数は600人超え。すごいですね。。。事務局の方に「深沢さんのファンがたくさんいる」と冗談で言われましたが、私の研修が人気講座になっているとのこと。素直に嬉しく思います。

私はライブで大事にしているのが、「楽しい」ということです。

サラリと書いていますが、ビジネス数学という極めて硬いテーマで「楽しい」研修をプロデュースすることはとても難しいこと。積極的にクイズや実話をたくさん盛り込み、皆さんも楽しんでいただけたのではと思います。事後のコメントも「楽しかった」「面白かった」との声が多数を占めました。

このブログをお読みの方には釈迦に説法かもしれませんが、なぜいまフェルミ推定が重要視されているかを簡単に説明すると次の箇条書きになります。

・企業は数学の勉強ができる人材ではなく、数学的思考を持った人材が欲しい

・正解のない問いに答えを出せるかどうかが重要になった

・つまり物事を「知っていること」に価値がなくなった

・で、あなたに「考える力」はどのくらいありますか?

・重要なのはわかったが専門書は難しすぎて読めない、どう鍛えたら良いかわからない

そこで「知識ゼロからクイズ感覚で身に付く」が必要になるというわけです。研修プログラムはただ作ればいいというものではありません。時代背景、その業界特有の文化や都合、学習者の特性、そういったものを総合的に評価し、最適なものを用意します。研修講師としての登壇スキルも大事ですが、コンテンツ開発スキルも大事。BMI(ビジネス数学インストラクター)メンバーにも伝えていかなければならないことだと思っています。

この日の講演会もおかげさまで盛況のうちに終了。このメガバンクさんは次回も「因数分解思考」をテーマにしたオンライン講演を企画いただいています。今から楽しみです。

繰り返しですが、このような企画において極めて重要なことは、「楽しい」ということです。

何か面白い講演企画ができないか。社員が楽しみながら、でも大事なことをキャッチできる研修ができないか。社員の考える力や数値化するスキルを引き上げられないか。そんなことをお考えのマネジメント・人材育成担当者は気軽にご相談ください。

お役に立てるかもしれません。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

メールセミナーを無料配信しております

映像セミナー無料視聴・限定イベント案内・法人向け資料のダウンロード
すべて無料でご提供しております

スクリーンショット 2023-07-03 0.06.09

https://business-mathematics.com/mail-mgazine/#mail-mgazine-1

 

 

★講演・ワークショップ・ラーニングコンテンツ監修

人事・育成担当者向け:数字に強い人材・組織を作る方法
入社1年目からの数字力強化プログラム(新入社員〜若手)
管理職1年目からの数値化マネジメント(管理職候補〜管理職)
各種研修プログラム

★募集中!インストラクターとして活躍できます

ビジネス数学インストラクター制度

★著書(近刊本)

「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 (PHPビジネス新書)
数字にだまされない本 (日経ビジネス人文庫)
あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考(あさ出版)
そのほか累計25万部突破!深沢真太郎・著書一覧

★メディア関連

【X】ビジネス数学教育家・深沢真太郎
【note】 ビジネス数学教育家のコトバ (国内唯一のビジネス数学教育家が見ている景色と紡ぐコトバ)
【YouTube】数字に強いロジカルパーソンの仕事術 〜ビジネス数学教育家の本音〜

【bizplay】数字が苦手でも正しく数字を読めるようになる「問い」のメソッド
【日経BP】最適解を出すために必要なこと 深沢真太郎×中島将貴
【日本経営合理化協会】数字に強くなる3ポイント|数字に強い組織のつくり方、人の育て方《深沢真太郎》
【Dig Talk】インタビュー:人を導く思考 「考える」ために必要なたった一つのこと
【Dig Talk】インタビュー:人を導く思考   ゴールへの最短距離に自分を導く