深沢真太郎のひとりごとblog

本日、ライフハッカーに拙著が掲載されました。

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   切れ味鋭い本質的な書評でおなじみ、ライフハッカーさん。 本日、深沢真太郎の『数学的に考える力がつく本』(講談社)が紹介されておりました。   lifehacker  書評 論理コトバを使って学びなおしをすれば、数学についての苦手意識が減っていくか...

「計算が苦手なんですけど」という病をどう治療するか。

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   「計算が苦手なんですけど」   私のような仕事をしていると、頻繁に耳にする言葉です。 そしてこれは、解決が極めて難しい問題でもあります。   「計算が苦手」という症状のやっかいなところは、 ループになっていることです。 &nb...

平均値の「裏」を読む超カンタンな方法(Part1)

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   「深沢真太郎のビジネス数学カフェ」 (ラジオ「めざせ!スキ度UP」内コーナー)   最新版、公開しました。   私の著作やセミナーを聴いたことがある方は「おなじみ」な話かもしれませんが、 平均値という数字を読む際に注意するポイント...

『数学的コミュニケーション入門』発売記念イベント 2017年4月27日

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   よく個人の方から「セミナーとかやっているんですか?」と質問されます。 申し訳ありません。 いわゆるBtoCのセミナーは、主催は行っておりません。 企業研修や大学での講義など、オープンな場での登壇は限られております。   ただ、主催団体...

「数字を使って質問する」という発想

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   どう質問するか。   大事です。 特にリーダーなど人を動かす立場の方は。 あるいはコーチングといった人を導く立場の方もそうかもしれません。 いずれにせよ、よい質問は仕事の質を高めます。   あなたは、「数字を使って質問する...

モンスター上司対策本

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   東京都内にある某大型書店にて、新人向けフェアを展開。 たまたま見つけたのですが、深沢の著書も選書されていました。 発売からだいぶ経っておりますが、このようにピックアップいただけるのは有難いですね。   『10戦9勝の数字の使い方』 (小学...

営業部門に配属してよい人。してはいけない人。

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   先日、ある企業からこんな相談がありました。 「若手の営業担当者が、熱意とノリだけで仕事をしている」 企業の生命線である営業部門。 数字をつくっていくことが仕事の営業部門。 お客様にYESと言わせることが仕事の営業部門。 にもかかわらず… ...

なぜ論理って必要なんだろう?

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   昨今は「論理的であること」についてセミナーやコラム、書籍などで伝える機会が増えました。 3年前くらいは、「数字に強くあろう」といったメッセージが多かったように思います。 私の中にも流れ(ブーム?)のようなものがあるのかもしれません。  ...

1円も支払わないで講演会に参加している人へ。

ビジネス数学の専門家、深沢真太郎です。   先日、文具関連の社団法人さまよりご依頼いただき、 講演会に登壇する機会をいただきました。 通常は50名程度の講演会なのですが、今回は80名以上。 会場は超満員でした。 ありがとうございます。     今回のような「参加者が...