お電話でのお問い合わせ 03-6869-9466 受付時間:平日(祝除く) 10:00~18:00

ご依頼
研修・講演・取材・執筆
お問い合わせ

TOP > ラーニングコンテンツ > 「数字で話す人材&組織」開発研修(講師派遣型研修・社内研修開発・講師育成・ワークブックご提供)

ラーニング詳細seminar

「数字で話す人材&組織」開発研修
(講師派遣型研修・社内研修開発・講師育成・ワークブックご提供)

開催日時

企業への研修提供として承ります。
お気軽にご相談ください。

セミナー概要

【ご挨拶】「人材と組織」で悩むすべての人へ 〜ビジネス数学・教育家の言葉〜

「組織を変える第一歩は、まずひとりが変わること」



◎社内は「けっこう」「かなり」「ヤバい」という会話ばかり
◎全従業員に「数会話」という発想を根付かせたい!

御社の従業員は数字で話しているでしょうか。ある有名な経営者は「数字の入っていない会話はビジネスの会話ではなくただの遊びである」と言います。業績がよく成長を続ける企業は例外なく、(経営層は当然として)従業員が数字で話しています。しかし誰もが頷く真実とわかっていつつ、実際にそれを教育し浸透させることは簡単ではありません。

本研修はまさにこの「難題」に向き合い、本気で組織改革を目指す企業を応援するために開発されました。机上の数字スキルを学ぶものではなく、なぜ数字で話すのか、どのような数字で話せば良いのか、本質から理解します。具体的には「エモい数字」「数字で話すための6ステップ」「数字“を”と数字“で”の違い」に焦点を当て、即実践できる仕事術としてご提供します。

また、弊社では「指導する立場になることが最強の成長法」という考えを大切にしております。学習者本人だけではなく、所属する部署やチームなど組織にどう浸透させていくかまで研修中に落とし込み、ノウハウとして職場にお持ち帰りいただきます。ぜひ職場の(いわゆる)次世代エースの育成や、人材&組織開発の主導者育成にお役立てください。

講師は国内唯一のビジネス数学・教育家。この分野の指導の第一人者として、現在も大手企業を中心に企業研修やビジネススクールの講師として活動しております。わかりやすく丁寧な講義に定評があり、いわいゆる文系社員でも安心して参加できます。

★学習者本人だけでなく所属する組織への浸透も目的とします
★講師派遣による集合型研修としてご提供が可能です(ご相談ください)
★ご提供形式は反転学習やeラーニングなどカスタマイズが可能です(ご相談ください)
★教育研修ベンダー様との協業も歓迎です(ご相談ください)

【弊社プログラムの信頼性】
弊社のコンテンツは大手企業やプロ野球球団・トップアスリートの育成研修に採用されており、多方面からご評価いただいている職業訓練ツールです。 主な実績は下記の通りです。
< 企業・団体 >
ソフトバンク/リクルート/京セラ/オリンパス/SMBCコンサルティング/三菱UFJリサーチ&コンサルティング/みずほ総合研究所/りそな総合研究所/公益財団法人日本数学検定協会/日経BPマーケティング/日本ファイナンシャル・プランナーズ協会/東京・大阪をはじめとする全国の商工会議所/一般社団法人日本商工倶楽部/名古屋中小企業投資育成株式会社/一般社団法人日本情報システムユーザー協会/静岡経済研究所/岡山経済研究所/四国生産性本部/関西経営管理協会/株式会社経営支援センター/みらいコンサルティング/かんき出版/日刊工業新聞/あしぎん総合研究所/三十三総研/伊予銀行/ダイブ/株式会社ホープス/サイコム・ブレインズ株式会社/Brew株式会社/新社会システム総合研究所/ビジネス・フォーラム事務局/そのほか大手企業の研修クライアント多数
< 教育機関 >
明治大学/早稲田大学/産業能率大学/中小企業大学校/東京家政大学/多摩大学/千葉明徳学園/聖学院中学校・高等学校/そのほか多数

【主な参考図書】(すべて担当講師の著書)
『数学的な仕事術大全〜結果を出し続ける人が必ずやっている〜』(東洋経済新報社)
『入社1年目から仕事の数字に強くなる本』(三笠書房)
『数学女子智香が教える 仕事で数字を使うってこういうことです』(日経BP、日本実業出版社)

対象者

・職場で成長を期待されている従業員
・人材育成や組織開発を主導していく管理者

セミナー詳細

1 数会話という発想
・コミュニケーション力の時代 
・「数会話」の理論と実践
・「数会話」が上達する3つのコツ
・ある新人研修の事例

2 理論編 あなたの「数字で伝える」は、人の心を捉えているか
・4人の言葉
・「どうすれば説得できるか?」をAIに訊いてみた
・75%の納得、エモい数字、プロポーズ
・ある事例 〜正しい内容なのに相手に伝わらない理由〜
・もし「エモい数字」に困ったら

3 理論編 あなたの「数字で伝える」は、人の心を捉えているか
・3つの「?」〜6ステップ〜
・説得ロジックを「6ステップ」と「1−3−2」で作る
・事例 人が動く伝え方・人が動かない伝え方
・「数字を伝える」ではなく「数字で伝える」
・その向こう側にある本質
・「AIよりも愛」という言葉の意味

4 まとめ(事後課題)
・指導する立場になることが最強の成長法
・まずは自分の行動変容を計画する
・どのように組織に浸透させるかを検討する
・質疑応答や感想の共有

==========================================

※プログラムは一部変更になる場合もございます

講師

深沢真太郎 (ビジネス数学・教育家/B Mコンサルティング株式会社代表取締役)

会場

企業への研修提供として承ります。
研修会場のご用意はご依頼側にてお願い申し上げます。

受講料

まずはご相談ください。

主催

研修をご実施される企業が主催することを原則とします。

ご参加お申込み/お問い合わせ

★このコンテンツを使った講師派遣型の研修をしたい
★このコンテンツをベースに独自の研修プログラムを開発したい
★このコンテンツで自ら指導、啓蒙、広報活動をしたい
★このほかビジネス数学系のコンテンツで自ら指導、啓蒙、広報活動をしたい


すべて弊社にてコンサルティングが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

追って担当者よりまずはメールにてご挨拶とご案内がございます。ご案内は原則としてメールにてお送りいたしますので、ご連絡ができるメールアドレスのご用意をお願い致します。万が一、送信から3日を経過してもご連絡がない場合は恐れ入りますが弊社までお電話いただけますでしょうか。担当者より折り返しご案内をさせていただきます。

なお、ご相談の前にこのコンテンツを確認したい方はぜひ弊社のワークブックをご利用ください。ワークブックとは読むだけで実際の研修やワークショップを受講することと似た体験とインプットが可能な読み物形式のコンテンツです。

著者が実際の企業研修やワークショップで提供するコンテンツがコンパクトにまとまっており、価格についてもビジネス書1冊くらいの設定に。まさにビジネス書を読むような感覚で読み進めることができます。

【ワークブック】「数字で話す人材&組織」開発研修(¥2,000-)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【ワークブック】「数字で話す人材&組織」開発研修

ぜひ参考にしてください。

そのほか、何かお問合せがございましたらこちらのフォームよりご送信ください。追って担当者よりメールにてご連絡申し上げます。
お問い合わせ

ご依頼

研修・講演・取材・執筆の
ご依頼受付中!!
ご依頼はこちら

お問い合わせ

03-6869-9466 平日(祝除く) 10:00~18:00 お問い合わせはこちら
一深沢真太郎の視点
YOUTUBE チャンネル
 ビジネス数学アカデミア数字に強い人材・組織を作る方法
一般社団法人日本ビジネス数学協会
深沢真太郎の著作