深沢真太郎のひとりごとblog
トップ > アーカイブ
某社にて終日ライブ。
テーマはこちら。
課題発見する・一緒に考える・数値で伝える
成果を出せる管理職の思考術と部下指導
課題発見や考える、数値で示すといったテーマはまさにビジネス数学の守備範囲。
そこに「部下指導」という目的が加わった研修プログラム。
40名近い管理職層...
新たに3つの弊社オリジナルコンテンツがeラーニング化しました。
すべてこれまで企業研修や講演に採用いただいた実績のあるプログラムです。
ダイジェスト映像もあるのでぜひご覧ください。
定量化できるアタマになる
知識ゼロからクイズ感覚で身に付く...
本日は最新刊『思いつきって、どうしたら「自分の意見」になるの?』の出版記念講演会。多数の大手企業から派遣いただいた皆様が集い、ライブ&アーカイブ配信でお届けしました。
ビジネスセミナーや社員研修で活用されたい企業様はお気軽にご相談ください。
1.「根拠は?」と言わないで
2.「言語...
某社DX人材育成研修。
「我が社もDX」という掛け声だけはかかっているが現場は「??」
みたいな状態はどの企業にもあることかと思います。
私はDXの推進そのものではなく、その結果として現場が何をどうすれば良いのかを指導する立場。
その文脈におけるデータ活用の型と思考法を指導しています。
本日の...
最新動画を公開しました。
WBCで大活躍した大谷翔平選手とダルビッシュ有選手。
実はデータ活用という文脈で、やはり違いを見せてくれました。
正確には、ある記事で「読ませて」くれました。
大谷選手とダルビッシュ選手のデータ活用【ビジネス数学・データ活用】
https://youtu.be/_...
最新動画が公開されました。
データ活用に必須!「比較対象を決める思考法」【ビジネス数学・思考法】
データを活用するメリットのひとつは、比較ができるからです。
営業利益率13%という数字それだけでは何の意味もありません。
何らか他の数字を持ち出し、この13%と比較することでようやく意...
人間には、なんとなく使っている言葉というものがあると思いませんか。
例えば「生産性」という言葉。
具体的に何のことをそう表現しているのでしょうか。もしかしたら私の定義とあなたの定義は違うかもしれません。製造業と小売業ではそもそも考え方が違うかもしれません。実に曖昧な概念だとは思いませんか。
 ...
最新動画、公開しました。
数字あるところに、距離があります。
例えば実績値と予測値。
たいてい誤差があるものですが、その誤差とはまさに距離です。
ビジネスパーソンは、知らず知らずのうちに距離を科学しています。
重要なのは、どんな距離を科学することが自分の仕事にメリットがあるかを考えるこ...
最新動画を公開しました。
「なんかあの人(あの会社)のしていることって悪循環に陥っているよな」
そう思うことってありませんか?
「あのチームの成績がいいのは、ある好循環が生まれているから」
そんなことってありますよね?
みたいな話です。
うまくいくときはどんどんうまくいく。
うまく...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
vol.408 なぜあの人は成果が出るのか?「盗む思考」と「異常値思考」のススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス数学教育家の深沢真太郎です。
研修シーズン真っ只中。
全国を汗だくで飛び回っております(笑)
もちろんありがたいことで。
皆さん、ぜひ研修のご導入を...